いいお坊さん ひどいお坊さん
同名タイトルの勝佳子さん著の本を読んだ。
先日東京の彼岸参りに新幹線を利用したので、久しぶりに道中で本を読める時間が取れたのだ。
タイトルから判るように、内容は世間のお坊さんに対する目や期待感とあきらめ感を中心に書かれている。
布施に対する「お気持ちで」の考察も深く掘り下げられていて納得する言葉も多い。
悩んだ上でのことだが先般、寺債チラシで布施基準の目安を載せてしまった私としては反省する事しきり。
布施や喜捨をして下さる方へのお気持ちに応えられるに、今後も努力を続けます。(-_-)
先日東京の彼岸参りに新幹線を利用したので、久しぶりに道中で本を読める時間が取れたのだ。
タイトルから判るように、内容は世間のお坊さんに対する目や期待感とあきらめ感を中心に書かれている。
布施に対する「お気持ちで」の考察も深く掘り下げられていて納得する言葉も多い。
悩んだ上でのことだが先般、寺債チラシで布施基準の目安を載せてしまった私としては反省する事しきり。
布施や喜捨をして下さる方へのお気持ちに応えられるに、今後も努力を続けます。(-_-)
スポンサーサイト
インド写真
インド旅行の写真が600枚ぐらいあったのを絞りこんで、清水上人にHPにアップしてもらいました。
画像が大きかったので小さくし、とりあえず写真1枚1枚にコメントを付けて載せてみました。
バックを黒にしたことで写真も引き立って見えます。一度ご覧あれ。
ホントは旅行記等も書けば良いのでしょうが、そこまで手が回らないのがホンネです。
これでチョーしばって(ずにのって)先日の春せがきの様子もアップしてみようかと企んでいます。
ただ肖像権の問題とかは、どうなんだろう??? 人の写真を載せるのは気をつかいますね。(^^;)
画像が大きかったので小さくし、とりあえず写真1枚1枚にコメントを付けて載せてみました。
バックを黒にしたことで写真も引き立って見えます。一度ご覧あれ。
ホントは旅行記等も書けば良いのでしょうが、そこまで手が回らないのがホンネです。
これでチョーしばって(ずにのって)先日の春せがきの様子もアップしてみようかと企んでいます。
ただ肖像権の問題とかは、どうなんだろう??? 人の写真を載せるのは気をつかいますね。(^^;)
子育ても卒業!?
三男が小学校を卒業した。中学校に入ればあまり私が授業参観だの運動会など行く機会は無いので、
子供の用事で学校へ出向くことはもう無いかもしれない。
長男は大学2年生。親がとやかくいう年齢は過ぎた。今年一緒にインドに行ったことが最後の私の教育だ。
次男は、この春高校三年生になる。自分の目標を定めてまっしぐらに進んでいるし、何も心配する事は無い。
私の子育ても、もう3分の2以上終わったも同然だ。後は、それぞれが自分で考えて自分の道を歩めば良い。
一番手間がかかるのは、ウサギとイヌ・・・こいつらだ!!
自力で写真をアップするのに、成功したが写真を横にしたいが出来ない。(>_<)
何故そらとレミの写真の大きさが違うのか???同じ携帯で撮った画像なのにそれも良く解らない。
まぁ体の割合からするとこんなものだが・・・(^^;)


子供の用事で学校へ出向くことはもう無いかもしれない。
長男は大学2年生。親がとやかくいう年齢は過ぎた。今年一緒にインドに行ったことが最後の私の教育だ。
次男は、この春高校三年生になる。自分の目標を定めてまっしぐらに進んでいるし、何も心配する事は無い。
私の子育ても、もう3分の2以上終わったも同然だ。後は、それぞれが自分で考えて自分の道を歩めば良い。
一番手間がかかるのは、ウサギとイヌ・・・こいつらだ!!
自力で写真をアップするのに、成功したが写真を横にしたいが出来ない。(>_<)
何故そらとレミの写真の大きさが違うのか???同じ携帯で撮った画像なのにそれも良く解らない。
まぁ体の割合からするとこんなものだが・・・(^^;)


お彼岸とお水
春のお彼岸も明日で結岸を迎えます。20日には当山の施餓鬼法要も無事終えました。
昨年に引き続き大判焼きをやりましたが、今年は下ごしらえの調節の関係か、あまり出来映えが良くありませんでした。
でも来て頂いた皆さんには喜んで頂けましたし、若い人にもお手伝い頂いてお寺にも少し活気が出てきたように思います。
しかし働き盛りのこの場に及んで、私の膝に水がたまり始めました。医者に聞くと正座のしすぎで「職業病」と言われました。
まだ痛みは無いのですが、正座はさける。立て膝は絶対NGと言われてしまいました。
声明師取得を目指していたのですが、難しい状況になってしまいました・・・。(>_<)
昨年に引き続き大判焼きをやりましたが、今年は下ごしらえの調節の関係か、あまり出来映えが良くありませんでした。
でも来て頂いた皆さんには喜んで頂けましたし、若い人にもお手伝い頂いてお寺にも少し活気が出てきたように思います。
しかし働き盛りのこの場に及んで、私の膝に水がたまり始めました。医者に聞くと正座のしすぎで「職業病」と言われました。
まだ痛みは無いのですが、正座はさける。立て膝は絶対NGと言われてしまいました。
声明師取得を目指していたのですが、難しい状況になってしまいました・・・。(>_<)
冬は必ず春となる
このタイトルで16日の金曜日、豊能管区主催の檀信徒研修道場で法話をさせて頂きました。
初めて2時間という長丁場の時間を与えられて挑んだ法話。そして午後一番の時間帯デス。
「昼食の後ですから、みなさん眠くなられますよ」と主催者から聞かされていたこともあり、眠気と闘っている人が見られた
半ばで途中休憩を挟み、おおよそ予定どうりの時間でインドの土産話も挟んで言いたいことを話し尽くしました。
法話前に私の予想より、遙かに超える過分なる御礼を頂戴して、益々緊張が高まります。
しかしお布施もそうですが、本来は物事を頼んだ時に御礼は前もって渡すのが本義。
その御礼に勝るように、自分が努力しないとイケません。逆に御礼が少ないからといって手を抜いてはもっとイケませんが・・・
苦しい局面の中でも何事も最後まで全力でやり通す。その中に私たちの生き甲斐はあります。(^^)
初めて2時間という長丁場の時間を与えられて挑んだ法話。そして午後一番の時間帯デス。
「昼食の後ですから、みなさん眠くなられますよ」と主催者から聞かされていたこともあり、眠気と闘っている人が見られた
半ばで途中休憩を挟み、おおよそ予定どうりの時間でインドの土産話も挟んで言いたいことを話し尽くしました。
法話前に私の予想より、遙かに超える過分なる御礼を頂戴して、益々緊張が高まります。
しかしお布施もそうですが、本来は物事を頼んだ時に御礼は前もって渡すのが本義。
その御礼に勝るように、自分が努力しないとイケません。逆に御礼が少ないからといって手を抜いてはもっとイケませんが・・・
苦しい局面の中でも何事も最後まで全力でやり通す。その中に私たちの生き甲斐はあります。(^^)
お釈迦さまの聖地へ
7日~昨日まで、インド研修に行ってきました。海外は、NPT会議のアメリカ以来で2回目です。
お坊さんであるのにも関わらず、インドへ行ったことが無いのに檀信徒に対して「法華経は・・・」なんて偉そうに
話は出来ない!と常々思っていましたので、やっと念願の聖地へ行く事が出来て嬉しく思っています。
ツアー旅行企画の最大の目的は、私も敬愛する京都の故・三木随法上人の学校の入卒式の参列ですが、
お釈迦様が悟りを開かれたブッダガヤやスジャータ村も訪れました。
また特に一番行きたかった霊鷲山にもお参りでき、夕日を拝みながら唱えたお題目には感動致しました。
ガンジス河ではヒンズー教の祈りや火葬・朝日のご来光も参拝して水死体までも見ちゃいました。(@_@)
日輪寺では、東日本大震災の時間に合わせて法要を営めたのも有意義でした。
貧困と身分制度の厳しさ、宗教に対する熱意、町の活気、人間のたくましさ等、イロイロと考えさせられる旅でした。



お坊さんであるのにも関わらず、インドへ行ったことが無いのに檀信徒に対して「法華経は・・・」なんて偉そうに
話は出来ない!と常々思っていましたので、やっと念願の聖地へ行く事が出来て嬉しく思っています。
ツアー旅行企画の最大の目的は、私も敬愛する京都の故・三木随法上人の学校の入卒式の参列ですが、
お釈迦様が悟りを開かれたブッダガヤやスジャータ村も訪れました。
また特に一番行きたかった霊鷲山にもお参りでき、夕日を拝みながら唱えたお題目には感動致しました。
ガンジス河ではヒンズー教の祈りや火葬・朝日のご来光も参拝して水死体までも見ちゃいました。(@_@)
日輪寺では、東日本大震災の時間に合わせて法要を営めたのも有意義でした。
貧困と身分制度の厳しさ、宗教に対する熱意、町の活気、人間のたくましさ等、イロイロと考えさせられる旅でした。



コメントと拍手
ブログを書くということは、結構しんどいものだな・・・とつくづく感じる。
いや、私は書くことはそんなに苦痛では無いので、続けると言う事が大変なのか・・・。
私のように気ままに、思いついたら書く・・・というスタイルでやって自分のペースでエエやん・・・と、
始めたものの、この新しいスタイルになったら、コメントをするという欄があって、メール返信が直接読者から来るのですね。
拍手という欄も反応かあったりして、ちょっと気になります。読んでくださっている方がいたりするのが判ると、
これはこれで「あぁ・・・サボったらアカンわ。次何か書かなきゃ・・・」という呪縛にかかります。
しかし反応があるから、励みになり続けられる・・・痛し痒しですね。(^_^)
↓今回これを読んだ方は、ヨロシク。(^_-)
いや、私は書くことはそんなに苦痛では無いので、続けると言う事が大変なのか・・・。
私のように気ままに、思いついたら書く・・・というスタイルでやって自分のペースでエエやん・・・と、
始めたものの、この新しいスタイルになったら、コメントをするという欄があって、メール返信が直接読者から来るのですね。
拍手という欄も反応かあったりして、ちょっと気になります。読んでくださっている方がいたりするのが判ると、
これはこれで「あぁ・・・サボったらアカンわ。次何か書かなきゃ・・・」という呪縛にかかります。
しかし反応があるから、励みになり続けられる・・・痛し痒しですね。(^_^)
↓今回これを読んだ方は、ヨロシク。(^_-)
花粉がやってきた。
毎年恒例の花粉が今年もやってきた。今年は、ちょっと例年より飛散が少ないようなので大丈夫かな?等と
甘~い考えを持っていたが、やっぱり甘かった。
3日程前から鼻水や喉に来て、目もショボショボする。頭もぼーっとしててお経も唱えにくい。
マスクをしているが、花粉を防ぐというよりは、鼻水が垂れるのを隠す・・・といった使い方に近い。
しばらく花粉から遠ざかる逃避行を考えています。ナマステ (-_-)
甘~い考えを持っていたが、やっぱり甘かった。
3日程前から鼻水や喉に来て、目もショボショボする。頭もぼーっとしててお経も唱えにくい。
マスクをしているが、花粉を防ぐというよりは、鼻水が垂れるのを隠す・・・といった使い方に近い。
しばらく花粉から遠ざかる逃避行を考えています。ナマステ (-_-)