寒修行結願
昨夜で今年の寒行は1回も雨で延期せず、また通夜で私が抜けることもなく、無事予定を終えました。
今年は例年に比べて参加者が少なく、総代サンお一人だけが皆勤賞です。
寒い日は1日だけで、それほどキツイ日はありませんでした。
何より今年の冬は、工事のために早々と水神サンを遷したので、水行が無いのがすごく楽ですね。
さあ、節分が終わればイヨイヨ春。 工事もやっと取りかかるメドが立ちました。
心機一転! 頑張るゾ~~~ (^_^)
今年は例年に比べて参加者が少なく、総代サンお一人だけが皆勤賞です。
寒い日は1日だけで、それほどキツイ日はありませんでした。
何より今年の冬は、工事のために早々と水神サンを遷したので、水行が無いのがすごく楽ですね。
さあ、節分が終わればイヨイヨ春。 工事もやっと取りかかるメドが立ちました。
心機一転! 頑張るゾ~~~ (^_^)
スポンサーサイト
なんて日だ!!
昨日、ガスのメーターの取り替えがあった。
打ち合わせの時には「メーターの取り替えは無料でガスは止まらない」と聞いていた。
「あぁそれなら、いつでも都合の良い時に勝手にやって下さい」と答えていた。
それが昨日取り替えに来た時に、別の人が来てガスの元栓を閉めてしまったのだ!!
清水上人から「平和の火が消えました」と私に連絡が入ったのは、その直後。
予備灯まで消えてしまい、震災忌の前の日に原爆の火が途絶えてしまった。
なんて日だ!! (>_<)
打ち合わせの時には「メーターの取り替えは無料でガスは止まらない」と聞いていた。
「あぁそれなら、いつでも都合の良い時に勝手にやって下さい」と答えていた。
それが昨日取り替えに来た時に、別の人が来てガスの元栓を閉めてしまったのだ!!
清水上人から「平和の火が消えました」と私に連絡が入ったのは、その直後。
予備灯まで消えてしまい、震災忌の前の日に原爆の火が途絶えてしまった。
なんて日だ!! (>_<)
夜歩く2
今日から、寒修行托鉢が始まります。予定は下記のとおり。
15日元町・相生 16日兵庫・大開 18日菊水・荒田 19日春日野・三宮 22日長田・上沢
24日西代・吉田 25日西灘・六甲道 26日須磨・板宿 28日舞子・垂水 29日芦屋・深江
寺へ午後5時半までに集合 参加される方は、前もってご一報ください。
寒行を受ける側の檀家さんは、前もって自分ところへ来る日を確認しておいてくださいね。
あらかじめ玄関などにお布施も用意されていると慌てなくてすみますよ。
多少の雪なら出発しますが、雨の場合は日を振り替えて予定を変更する事もあります。
15日元町・相生 16日兵庫・大開 18日菊水・荒田 19日春日野・三宮 22日長田・上沢
24日西代・吉田 25日西灘・六甲道 26日須磨・板宿 28日舞子・垂水 29日芦屋・深江
寺へ午後5時半までに集合 参加される方は、前もってご一報ください。
寒行を受ける側の檀家さんは、前もって自分ところへ来る日を確認しておいてくださいね。
あらかじめ玄関などにお布施も用意されていると慌てなくてすみますよ。
多少の雪なら出発しますが、雨の場合は日を振り替えて予定を変更する事もあります。
お寺は歴史を感じるところ
第42回の信行会修了式を13日に行う予定にしている。修了証は、毎年宗務所を通して総長名で発行して頂いていた。
ところが今年から、もう発行できないという。理由は宗門運動が変化し、統一信行という観点が無くなったからだ。
護法運動の時代の制度で、今は結縁運動に変わっているからしかたがないと理解は出来る。
こちらは42年間も続いているのだから当然か。気になって過去の資料を繰ると、第1回目は昭和47年。
どうもこの時は、お寺で修了証を発行していたようだ。第8回の昭和54年から宗門発行の修了証が出ている。
ピーク時には20名以上の受講者がいたようだ。今年の修了者が8名なので、私も頑張らなくてはならない。
何でも続けるというのは大切なことで、エネルギーもそれなりに必要。もうすぐ始まる寒行もしかり。
今年から私の名前で修了証を発行し、信行会は先代が始めた頃の原点に戻る。 記念すべき第50回まで後8年!!
ところが今年から、もう発行できないという。理由は宗門運動が変化し、統一信行という観点が無くなったからだ。
護法運動の時代の制度で、今は結縁運動に変わっているからしかたがないと理解は出来る。
こちらは42年間も続いているのだから当然か。気になって過去の資料を繰ると、第1回目は昭和47年。
どうもこの時は、お寺で修了証を発行していたようだ。第8回の昭和54年から宗門発行の修了証が出ている。
ピーク時には20名以上の受講者がいたようだ。今年の修了者が8名なので、私も頑張らなくてはならない。
何でも続けるというのは大切なことで、エネルギーもそれなりに必要。もうすぐ始まる寒行もしかり。
今年から私の名前で修了証を発行し、信行会は先代が始めた頃の原点に戻る。 記念すべき第50回まで後8年!!
ウマの合う人
新しい年を無事迎えました。
元日の新年祝祷会の初詣は、96名。残念ながら100名は越えませんでした。
しかし新しい方も来られたので、それはそれで良しとしましょう。
もっともっとお寺や私と「ウマが合うなぁ~」と思われる人との結縁をつくりたいものです。
さて5日までお寺の閉門時間は、午後4時となりますのでご注意下さいね。
今年も一年よろしくお願い申し上げます。 m(_ _)m
元日の新年祝祷会の初詣は、96名。残念ながら100名は越えませんでした。
しかし新しい方も来られたので、それはそれで良しとしましょう。
もっともっとお寺や私と「ウマが合うなぁ~」と思われる人との結縁をつくりたいものです。
さて5日までお寺の閉門時間は、午後4時となりますのでご注意下さいね。
今年も一年よろしくお願い申し上げます。 m(_ _)m