ひと夏の経験
おせがき法要も無事終わり、ヤレヤレです。
8月終わりより、神戸市の中部建設事務所と交渉しています。
檀家の市会議員の先生にも相談し、自治会とも話し合いをもっています。
駐車場を作るために歩道を切り下げたり、街灯を移設しなければ、ならないからです。
交渉自体は面白いので、キライではないのですが、段取りや時間をセッティングするのが、面倒です。
しかし何かの本に書いてありました。
何事も初体験ほど、ワクワクして面白いものは無い!と。 まさにそう思います。
8月終わりより、神戸市の中部建設事務所と交渉しています。
檀家の市会議員の先生にも相談し、自治会とも話し合いをもっています。
駐車場を作るために歩道を切り下げたり、街灯を移設しなければ、ならないからです。
交渉自体は面白いので、キライではないのですが、段取りや時間をセッティングするのが、面倒です。
しかし何かの本に書いてありました。
何事も初体験ほど、ワクワクして面白いものは無い!と。 まさにそう思います。
スポンサーサイト
一心欲見佛
養生されていた宝塔が姿を顕しました。
ほぼ私の計算通り、本堂の廊下からでも日蓮聖人のお顔を見ることが出来ます。
お堂の中に入って椅子に座れば、四菩薩も釈迦多宝の二仏並座も拝せます。
妙法華院らしい本堂の機能が、これからいよいよ本当の実力を発揮できる事になると思います。
今朝、道場にいたら日天子を拝することが出来、私の体は暖かい陽光に包まれました。
ほぼ私の計算通り、本堂の廊下からでも日蓮聖人のお顔を見ることが出来ます。
お堂の中に入って椅子に座れば、四菩薩も釈迦多宝の二仏並座も拝せます。
妙法華院らしい本堂の機能が、これからいよいよ本当の実力を発揮できる事になると思います。
今朝、道場にいたら日天子を拝することが出来、私の体は暖かい陽光に包まれました。
改修ピーク
改修工事の方は佳境を向かえている。本堂のスラブも道場の壁もショールームや1階EV前のスリットもぶち抜いた。
大方のハツリの工事は、これで終わり。今はサッシを入れたり壁をふかしたりと、補修の工事に入っている。
特に本堂は、お彼岸までに間に合うかどうか、ギリギリの勝負。
思い切ってやった事により随所に光が入り、明るくなって、大きく寺の雰囲気は変わりつつある。
しかし出来上がってみたら、前がどうだったか忘れてしまい、もともとこんな感じだったかな・・・と思う人も多い。
やっているコチラは、ここもあそこも変わったでしょ~と言いたくなるが、しかたないか・・・。
皆さんには「良く判らないが、何となく綺麗になってお参りがしやすくなった・・・」と思ってもらえれば、それでヨシとしよう。
大方のハツリの工事は、これで終わり。今はサッシを入れたり壁をふかしたりと、補修の工事に入っている。
特に本堂は、お彼岸までに間に合うかどうか、ギリギリの勝負。
思い切ってやった事により随所に光が入り、明るくなって、大きく寺の雰囲気は変わりつつある。
しかし出来上がってみたら、前がどうだったか忘れてしまい、もともとこんな感じだったかな・・・と思う人も多い。
やっているコチラは、ここもあそこも変わったでしょ~と言いたくなるが、しかたないか・・・。
皆さんには「良く判らないが、何となく綺麗になってお参りがしやすくなった・・・」と思ってもらえれば、それでヨシとしよう。
夏期訓練
何年かぶりに、消防団の夏期訓練に参加しました。
ちょっと前では、夜に訓練があったので毎年参加していたのですが、今は日曜日の午前中に変わり、出にくくなりました。
消防団の行事は日曜日に重なる事が多く、私は法事が入るのでナカナカ皆と足並みが揃わないのです。
分団に迷惑ばかりかけられませんので、今年はナントカ時間を作りました。
規律訓練・消火訓練・水災防止・それに要救護者の搬送とチェーンソーやジャキの取り扱い方について勉強しました。
つい最近、広島の土石流災害もあったばかりです。
阪神大震災の時にも感じましたが、私たちは色んな道具の取り扱い方や知識を身につけておく事が必要です。
ちょっと前では、夜に訓練があったので毎年参加していたのですが、今は日曜日の午前中に変わり、出にくくなりました。
消防団の行事は日曜日に重なる事が多く、私は法事が入るのでナカナカ皆と足並みが揃わないのです。
分団に迷惑ばかりかけられませんので、今年はナントカ時間を作りました。
規律訓練・消火訓練・水災防止・それに要救護者の搬送とチェーンソーやジャキの取り扱い方について勉強しました。
つい最近、広島の土石流災害もあったばかりです。
阪神大震災の時にも感じましたが、私たちは色んな道具の取り扱い方や知識を身につけておく事が必要です。