旨し
献燈
前は、回廊に吊していたお会式の提灯だが、風が強かったり、雨が降った時には濡れて大変だった。
何より吊り下げる作業も高所で危険だった。 その上、手伝ってくれていた檀家の電気屋さんも廃業してしまい途方に暮れる。
お寺を改修する前から、何か別の形で提灯を活かす方法は無いか・・・と思案していた。
1階のエントランスや本堂をガラス張りにしたら、室内に飾っても外からよく見えて目立つと考え、改修デザインを決める。
昨年は、忙しくて手が回らなかったが、今年になってようやく数年ぶりに提灯を引っ張り出してきた。
浜屋に協力願い、清水上人と総代さんの力で、ようやくまたお寺に温かい燈が点る。
施主を見ると半分ぐらいは亡くなった方なので、日蓮聖人だけでなく、故人への追悼も込めた燈となっている。

何より吊り下げる作業も高所で危険だった。 その上、手伝ってくれていた檀家の電気屋さんも廃業してしまい途方に暮れる。
お寺を改修する前から、何か別の形で提灯を活かす方法は無いか・・・と思案していた。
1階のエントランスや本堂をガラス張りにしたら、室内に飾っても外からよく見えて目立つと考え、改修デザインを決める。
昨年は、忙しくて手が回らなかったが、今年になってようやく数年ぶりに提灯を引っ張り出してきた。
浜屋に協力願い、清水上人と総代さんの力で、ようやくまたお寺に温かい燈が点る。
施主を見ると半分ぐらいは亡くなった方なので、日蓮聖人だけでなく、故人への追悼も込めた燈となっている。

生類済度
百回記念のお祭り
先日の寺子屋に来てくれた高校生の御礼と応援も兼ねて、久しぶりに文化ホールへ足を運んだ。
昔と変わらず面白くないなぁ・・・というのが、正直な感想。 客も出演者も曲目も。
お祭りなんだから、もっと弾ければよいのに・・・と、いつも感じる。 一つだけ飛び抜けた楽団あったけどね。
演奏レベルは、昔と比べるとかなり上がっているのだが、お上品。 みんなプロになるわけじゃないんでしょ。
音を楽しむ・・・という根本が、欠けているような気がする私だった。
昔と変わらず面白くないなぁ・・・というのが、正直な感想。 客も出演者も曲目も。
お祭りなんだから、もっと弾ければよいのに・・・と、いつも感じる。 一つだけ飛び抜けた楽団あったけどね。
演奏レベルは、昔と比べるとかなり上がっているのだが、お上品。 みんなプロになるわけじゃないんでしょ。
音を楽しむ・・・という根本が、欠けているような気がする私だった。