寒行御礼
今年の寒行予定9日間を、昨夜無事終えた。
全日程すべて予定の日に決行したが、中央区は最初から最後まで雨に打たれた。
それでも皆が風邪やインフルに負けることなく、八〇歳を越えたSさんも皆勤で元気に歩き通した。
私の携帯が毎日「目標の歩数に達しました!!」なんて言ってくる。
別に目標の歩数を私は設定したことなど無いのだが、勝手にそう言ってくるのだ。
連続して歩いた日は「その調子!!」等と上から目線で言ってくるのは、少々カチンとくるが怒らない怒らない・・・。
色んな思いが交錯するこの寒修行だが、良き伝統の折伏行として当山は続けたいと思います。
全日程すべて予定の日に決行したが、中央区は最初から最後まで雨に打たれた。
それでも皆が風邪やインフルに負けることなく、八〇歳を越えたSさんも皆勤で元気に歩き通した。
私の携帯が毎日「目標の歩数に達しました!!」なんて言ってくる。
別に目標の歩数を私は設定したことなど無いのだが、勝手にそう言ってくるのだ。
連続して歩いた日は「その調子!!」等と上から目線で言ってくるのは、少々カチンとくるが怒らない怒らない・・・。
色んな思いが交錯するこの寒修行だが、良き伝統の折伏行として当山は続けたいと思います。
スポンサーサイト
頭頂礼敬
またまたカイロの話。
今日、ゲンキの時間で肩首こりの人は、肩胛骨に。
下半身が冷える人は、腰に。
お腹が冷える人は、へその下に貼る・・・と言っていた。
頭に貼るという選択肢はないのかな?
今日、ゲンキの時間で肩首こりの人は、肩胛骨に。
下半身が冷える人は、腰に。
お腹が冷える人は、へその下に貼る・・・と言っていた。
頭に貼るという選択肢はないのかな?
ぽっこりお腹。ホッコリお腹。
テレビで「カイロはドコに貼るのが身体を一番温めるのか?」と実験をやっていた。
首かな?っと思っていたが、一番は足の裏で、二番目はお腹だった。
「背中や無くお腹なんや。へぇ~」と感心し、普段は背中に貼っていたが、今日は試しにお腹に貼ってみた。
ちょっとくっつきが悪いが、背中に比べて丸みを帯びて膨らんでいるからだろう・・・とあまり気にしなかった。
少し時間が経過し、「どお~?」と女房が様子を聞いてきた。
「温かいけど、やっぱり背中が寒いかな。背中に貼り替えて!」
女房が私のお腹のカイロを取ってみたら、分割シールタイプで半分しか捲られていなかった。
あぁどうりでお腹にくっつかなかったはずやわ。 と大笑いしましたとさ。
首かな?っと思っていたが、一番は足の裏で、二番目はお腹だった。
「背中や無くお腹なんや。へぇ~」と感心し、普段は背中に貼っていたが、今日は試しにお腹に貼ってみた。
ちょっとくっつきが悪いが、背中に比べて丸みを帯びて膨らんでいるからだろう・・・とあまり気にしなかった。
少し時間が経過し、「どお~?」と女房が様子を聞いてきた。
「温かいけど、やっぱり背中が寒いかな。背中に貼り替えて!」
女房が私のお腹のカイロを取ってみたら、分割シールタイプで半分しか捲られていなかった。
あぁどうりでお腹にくっつかなかったはずやわ。 と大笑いしましたとさ。
美坊主図鑑
日蓮宗新聞社に、またまた女性からファンレターが届いた、と連絡が入った。
私のコラムを「いつも楽しみにしている」と書いてあり、「どんなお方なのか、ワクワク想像しています」とも書いてある。
住所も記されていたので、夢が壊れるかもしれないが、礼状と寺報をお送りした。
すると昨日、その女性から返信の手紙が届いた。
「お上人様は、水色の衣を着て写っている方ですね。 なんと美男子なこと!」と記されていた。
どうだ! これは私が自分で言っているのではない。 世間が言わしめているのだ!! 神の声 天の声なのだ。
私のコラムを「いつも楽しみにしている」と書いてあり、「どんなお方なのか、ワクワク想像しています」とも書いてある。
住所も記されていたので、夢が壊れるかもしれないが、礼状と寺報をお送りした。
すると昨日、その女性から返信の手紙が届いた。
「お上人様は、水色の衣を着て写っている方ですね。 なんと美男子なこと!」と記されていた。
どうだ! これは私が自分で言っているのではない。 世間が言わしめているのだ!! 神の声 天の声なのだ。
火のない所に煙は立たぬ
まだ夜も明けきらない、朝5時半頃。 いつものように寺の前の歩道の際を掃除していた。
ずっと下を向いて、ホウキで掃いていたら、ン? キナ臭い? 顔を上げると植え込みから煙が上がっている。
思わずホウキで叩いたら、タバコがころころと転がり落ちてきて、火の粉を散らした。
誰かがタバコを植え込みに棄てたのだ。 ちょうど枯れた葉の辺りだったので、間一髪セーフ。
少し早くても少し遅くても、タイミングがずれていたら私は気が付かなかっただろう。 仏さんの計らいだ。
普段は何もお手伝い出来ない消防団員としての役割を果たした気分と、怒りが込み上げる複雑な心境だった。
ずっと下を向いて、ホウキで掃いていたら、ン? キナ臭い? 顔を上げると植え込みから煙が上がっている。
思わずホウキで叩いたら、タバコがころころと転がり落ちてきて、火の粉を散らした。
誰かがタバコを植え込みに棄てたのだ。 ちょうど枯れた葉の辺りだったので、間一髪セーフ。
少し早くても少し遅くても、タイミングがずれていたら私は気が付かなかっただろう。 仏さんの計らいだ。
普段は何もお手伝い出来ない消防団員としての役割を果たした気分と、怒りが込み上げる複雑な心境だった。
これがキサマのやり方かぁ~!
今日、職員間で今年のスケジュール確認を行っていた時の事だった。
8月の祝日「山の日」が10日になっている・・・。
私 「あれ? 山の日って毎年8月11日やなかったか?」
隆 「ハッピーマンデーで、今年は動いたンちゃいますか~」
私 「いやぁ~確か、平成28年に11日が祝日って決まったから、初盆のお参りを この11日に固定したんやで」
陽 ネットで調べながら・・・「オリンピックの閉会式の次の日に、山の日を持ってきたみたい・・・」
私 「はぁ~なんじゃそりゃ、お上の都合で勝手にコロコロカレンダーを変えんなよ~!もう!」 (-_-)
8月の祝日「山の日」が10日になっている・・・。
私 「あれ? 山の日って毎年8月11日やなかったか?」
隆 「ハッピーマンデーで、今年は動いたンちゃいますか~」
私 「いやぁ~確か、平成28年に11日が祝日って決まったから、初盆のお参りを この11日に固定したんやで」
陽 ネットで調べながら・・・「オリンピックの閉会式の次の日に、山の日を持ってきたみたい・・・」
私 「はぁ~なんじゃそりゃ、お上の都合で勝手にコロコロカレンダーを変えんなよ~!もう!」 (-_-)
PC賀状の罠
新年明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。
忙しかった元日も過ぎ、今はノンビリと少なくなってきている年賀状の整理をしています。
前にも書いた事があると思いますが、七回忌も終えているのに、師匠の名前で今だに賀状が来ます。
また敬称に「様」や「上人」ではなく、「僧正」を使われる方がいます。
「私は大講師やっ!ちゅーに・・・」 よかれと思って使っておられるのでしょうが、あまりイイ気は致しません。
なぜか嫌われる水色を、誇りに思って着ています。
忙しかった元日も過ぎ、今はノンビリと少なくなってきている年賀状の整理をしています。
前にも書いた事があると思いますが、七回忌も終えているのに、師匠の名前で今だに賀状が来ます。
また敬称に「様」や「上人」ではなく、「僧正」を使われる方がいます。
「私は大講師やっ!ちゅーに・・・」 よかれと思って使っておられるのでしょうが、あまりイイ気は致しません。
なぜか嫌われる水色を、誇りに思って着ています。